フォト
無料ブログはココログ

« 衆議院選挙結果の感想 | トップページ | 日銀の消極的姿勢は変わらないのか? »

2013年1月 1日 (火)

2013年 年頭所感

昨年末33ヶ月にわたる民主党政権が終わり、新生自民党に政権が移った。はたして本当に自民党が新生なったかどうかは、今の時点で判断するのは時期尚早であると思う。

政権移行前の選挙戦から、安倍総裁は自民党が政権を取ったら日銀とアコードして、次元の違う「円高・デフレ対策」を打って経済を活性化し、強い日本を取り戻して行くと豪語して選挙戦を勝利に導いた。

安倍総裁の選挙戦での発言を市場は評価し、選挙の結果が出る前から反応し、円安・株高が進み、選挙戦がスタートした昨年の126日から1ヶ月も立っていないのに約8%の円安が進み本日11日午後230分での円レートは、1ドル=¥86.74となっている。一方、株価は円安を好材料に日経平均が約9%アップして大納会を終えた。

日本経済に於ける諸悪の根源は円高であると私自身(昨年113日付ブログ参照)も思っていた。何故円高対策が出来ないのかと民主党政権と日銀に対してイライラをつのらせていた。

こうした中、安倍総裁の口先発言のみでまだ何も手が打てていない段階で、あっと言う間の円安・株高である。はたして本物であるだろうか?とまだ信じられない。

この円安・株高が本物となり、デフレ克服、更なる円安・株高へと繋がって行くためには、年明けに行われる政府の経済対策、日銀による更なる金融緩和・インフレターゲットの設定、等々実際の手が打たれ、それを市場が評価してはじめて信じられるものとなる。

そして、円安状態がリーマンショック以前の状態である、1ドル=¥100~¥110程度が数年(少なくとも3年以上)続くのであれば、日本企業も復活しグローバルスタンダードと言われる利益を上げることが出来るようになる。この結果、法人税の増収、設備投資・研究開発費の増大、空洞化解消による雇用の拡大、給料のアップ、と好循環に入ることが出来、真の強い日本を取り戻すことに繋がる。

自民党が本当に変わったかどうかは、こうした政策を実行し強い日本を取り戻してこそ変わったと評価出来るものである。

自民党の政策が霞ヶ関の縦割り官僚制度の餌食となり、昔の自民党を彷彿させる単なるバラマキ政策に終わらないことを年頭に当たり強く希望するものである。

« 衆議院選挙結果の感想 | トップページ | 日銀の消極的姿勢は変わらないのか? »

年頭所感」カテゴリの記事

コメント

日本の経済再建なるか?自民党の政策結果次第だが「結果を出す」
ことが生まれ変わった自民党の目標であり国民に対する責任である。
金融緩和や公共事業の拡大だけでは経済再建は困難と考える。
一番大事なことは、成長分野の拡大、すなわち民間企業にとっては
魅力ある今までにない新製品の開発でそれがヒットして売れること。
結局、物が売れない⇒買わない⇒景気が悪い、(デフレの悪循環)
それとは逆に、魅力ある商品⇒民衆が欲しくなり買いたい⇒売れる
インフレ2%が進む⇒企業が儲かる⇒税収のアップ⇒給料アップと
景気が良くなり好循環となる。
ただ、今日のデフレスパイラルに陥った責任を政府だけに負わせる
のもおかしいと考える。民間に眠る資産は総額1500兆円以上とも
言われ、とりわけ高齢者の眠っている資産が殆どを占める。
社会保障が不満⇒将来が不安⇒カネを使うより預貯金に回すと言う
悪循環と全世代にとっても物が溢れた時代で「欲しい物がない」時代
なのである。こう考えると「カネは天下のまわりもの」でありいかに
消費が大事であるかと言うこと。
いずれにしても今後日本経済を立て直して行くには、政府だけでなく
我々国民としても(1)、企業としては魅力ある売れる商品の開発、
(2)、一般国民も「カネは天下のまわりもの」の精神を理解して消費
活動を積極的に推進することが重要である。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年 年頭所感:

« 衆議院選挙結果の感想 | トップページ | 日銀の消極的姿勢は変わらないのか? »