ついに出ました ご当地演歌 「哀愁の奥出雲」
ご当地ソングといわれる、各地の名所を題材とした地名入りの演歌が数多く出されている。しかし、奥出雲を題材とした曲は過去一度もなかった。それというのも、これと言った全国的に知れ渡る有名な素材があるわけでなく、奥出雲を題材とする演歌などは金輪際作られることはないだろうと思っていたから、びっくり仰天の驚きであった。
この演歌は、8月21日発売、歌手「清水博正」、作詞「佐藤史朗」、作曲「弦哲也」、発売元はテイチクレコード、待望の奥出雲を歌った全国版のCDであり、全国でヒットしてくれたら良いなと思っています。
テイチクレコードによる宣伝の枕詞は、「ヤマタノオロチ退治やスサノオが降臨したと伝えられる神々の国、奥出雲を舞台とした哀愁ただよう王道演歌」である。
作曲の弦哲也氏は言わずと知れた、現在の演歌作曲家の中では、NO.1クラスであり、有名な曲は 「おゆき」、「天城越え」、「二人酒」、鳥取砂丘」、「北の旅人」、「東尋坊」、等々ヒット曲を上げれば枚挙にいとまがないくらいの大作曲家である。視聴したメロディーの第一印象は、Very
Good である。
この歌を知ったきっかけは、ラジオ番組である。8月21日の午後のラジオ大阪、原田年晴「ほんまもん」という番組の中で新曲が発売されるとそれを紹介するコーナーがあり、パソコンをたたきながら何となく聴いていたら、「何とかの奥出雲」と言ったような気がして、流れる曲を聴いていると、歌詞のなかに「木次線」とか「斐伊川」とか知った地名が出てくるので、あれと耳を疑った。即、インターネットで調べてみると間違いなく、我がふるさと「奥出雲」を題材とした演歌である事がわかり、拍手喝采、万歳、をしたのである。
早速、奥出雲関係の知り合いの方々にこの情報を流しました。すると関東に住んでいる友人から、実は私も車を運転中に、ニッポン放送でこの曲を聴いたという連絡を戴きました。ということは、全国各地でプローモション用としてこの曲が流されているのだなと思いました。
私は、カラオケ特に演歌は大好きです。洋友会(三洋電機OB会)のカラオケクラブに在籍していて、毎月1回住道(大東市)のカラオケ店に集まり4~5時間歌っています。是非、この歌も早くマスターして、次回の会合で歌いたいものだと思っています。
この曲を歌ったビデオがあります。歌手「清水博正」本人の歌唱のものと、第三者が歌ったもの(映像が良い、故郷の町と船通山が映っている)、の二つがあります。以下の文字をクリックすると繋がります。是非視聴して見て下さい。