都構想否決後のIRに対する市議会・府議会の反応は?
今朝(6月22日)の産経朝刊、大阪都構想否決後の大阪市議会・大阪府議会の統合型リゾート(IR)に対する今後の見通しが報ぜられていた。
それによると、大阪維新の会代表の橋下大阪市長が
「経済活性化の起爆剤」 と位置づけてきたカジノを含む IR 建設は暗礁に乗り上げるだろうと言うものである。建設に向けた調査費の予算案が市議会で大幅に減額修正された、そして府は取り下げを決めたからである。
IRの予定地は、大阪湾岸部の人口島 「夢洲」 の一角である。約30ヘクタールの土地の先に、用地拡充のための埋め立てを待つ約50ヘクタールの海が残っている。この残りの埋め立てに関する調査費なども含む7,600万円の予算案が経済効果の調査などに絞った3,000万円に減額修正された。市と調査費を折半する予定であった府は、「府だけで出来る話ではない」
として予算案そのものを取り下げたのである。
果たしてこれで良いのだろうか?疑問が残ったままである。IR実現不可能になった場合、予定していた約80ヘクタールの土地は、またしても遊休地として残る。もともとこの土地は2008年夏季五輪を誘致した時は、選手村を建設する予定となっていたが、五輪誘致の夢が破れ、遊休地として残っていた。
この残っていた遊休地は、都心や関西空港からのアクセスが良く、これに目を付けた橋下市長が、外国人観光客激増の切り札として、松井知事と共にIR建設という新たな夢を提案して来た土地なのである。
大阪都構想は確かに選挙で否決された、橋下市長が描いていた夢は一端ご破算になったわけであるが、全て一からリセットすべきであるという民意であったのだろうか?選挙結果の賛否の差は僅か一万票、率にすると0.8%である。
そして中身を吟味すると、反対票は60代~70代の有権者の投票が多く、若い世代ほど賛成票が多かったのである。言い換えると、高齢有権者に対すネガティブ・キャンペーン
(敬老優遇パスがなくなる等) が功を奏した結果であったからである。その証拠として言えるのは、選挙が終わった約一週間後に行われた二つの世論調査で共に、選挙結果は
「良かったと思わない」 が6~7ポイント多かったのである。夢を描いていた若い世代が失望したのではないだろうか?
選挙結果を受けて、橋下市長は残された任期 (今年の12月迄) を全うした上で次の市長選には立候補せず、今後は政界からは身を引くと言っているのである。橋下市長の決定は、潔い良いものとして受け入れるとしても、残された大阪維新の会メンバーそして橋下市長が描いていた夢構想に期待していた市民・府民はどうなるのだろうか?
橋下市長が行って来た改革を継続して行く強い意志のある後継者を選出して、次期市長選挙に立候補させ、橋下市政を継続して欲しいと願うのである。自民党を含む守旧派が画策している現状維持プラス・アルファの疑似改革では大阪は衰退の一途をたどるだけである。
先日6月19日、橋下徹大阪市長は市内のホテルで後援会主催の最後の政治資金パーティーを開いた。パーティーは非公開で行われ1500人以上が出席、石原慎太郎元東京都知事が姿を見せるというサプライズがあり、国政進出を促したようである。橋下市長の後見人的存在であった堺屋太一氏も出席、引退を思いとどまらせるような発言が多かったと聞いている。橋下徹という、稀代の突破力を持ち、リーダーシップに富む、政治家はそんじょそこらにすぐ出て来るとは思われない、引退が惜しまれる、捲土重来を期したい。
トラックバックの練習
トラックバックとは?(ブログとは?)http://www.blogtowa.jp/archives/8739784.html
« W杯2次予選 初戦 苦戦スタート ・・・ 歴史は繰り返す | トップページ | 全英オープン・錦織圭2回戦前に棄権・・・体力強化が課題 »
「気になるニュース」カテゴリの記事
- インド、無人探査機で月面着陸成功・史上4カ国目・・・日本の次の予定はどうなる?(2023.08.27)
- 著名な歴史学者も予測出来なかったロシアのウクライナ侵攻・・・いっきに常識が変わった(2022.05.15)
- 第5波コロナ感染者急速に減少・9月末で緊急事態宣言が解除・・・減少の原因は?(2021.10.10)
- コロナ・ワクチン接種・大騒動中に・・・今年も半年が経過 今後の見通しは?(2021.06.30)
- 「勝負の3週間」・・・新型コロナウイルス抑制は出来るのだろうか?(2020.12.13)
« W杯2次予選 初戦 苦戦スタート ・・・ 歴史は繰り返す | トップページ | 全英オープン・錦織圭2回戦前に棄権・・・体力強化が課題 »
コメント