日ロ首脳会談についての感想・・・一筋縄で行くとは思っていなかった
2016年12月15日(木)~16日(金)の2日間に渡って日ロ首脳会談が行われた。今回は、安倍首相の故郷
山口県長門市の温泉旅館へプーチン大統領を迎え初日の会談が行われた。明くる日は場所を東京に移し引き続きの会談となった。
日本側の最終目標は、北方4島の返還であるが、そこへたどり着く迄には相当のハザードがあり、一筋縄で行く問題ではないと思っていた。今回、少しでも進展するのかな!と一部期待する向きもあったが返還交渉に入る前の段階の話を始めるという初期段階の緒についたに過ぎない結果であった。
即ち、領土問題の返還交渉を始める条件として、平和条約の締結が先にあり、平和条約を締結する条件として、北方4島で 「特別な制度」 の下での共同経済活動を実現させ、両国間の信頼を深め、その延長戦上で北方4島の帰属を解決する糸口をつかもうとするものである。
共同経済活動を行うに当たって、日本側としては、日本の主権を害さない形のルール作りを狙っているが、一方ロシア側は
「ロシアの法律で」 という立場であり、違いがある。そこで出て来たのが、双方ウィン、ウィンの解決方法を探る 「特別な制度」 を模索する事から始めようとすることになったのである。
陸上競技の110m障害競技に例えると、ゴールにたどり着く迄にハードルが10個あるが、1個目の障害の前に進んで来たのに過ぎないと言う感じである。まだ1個のハードルもクリアしていない状態である。
交渉の相手である、プーチン大統領は言わずと知れた タフ・ネゴシィエータ である。フォーブスがまとめている、「世界で最も影響力のある人物」
として、今年も ウラジミール・プーチン氏が1位に選ばれた。これで4年連続の1位獲得である。
それもそのはず、ロシア本国・指示率の高さ、シリア情勢・有利に展開した実績、ウクライナ問題・勝利に近い実績、中ロ間・蜜月を構築
(裏の事情は?)、日ロ問題・決して譲歩しない進め方、米国大統領選・サイバー攻撃でトランプ勝利を導く、世界中のありとあらゆる所で、自分の望み通りの結果を手にし続け、国際社会の慣例に束縛されず、その影響力を増大させているのである。
日本に取っては、プーチンという タフ・ネゴシィエータ との交渉に加え、同時にG7の一員として、G7の決定事項を逸脱(ウクライナ問題でロシアに対する経済制裁)
してまで事を運ぶことは許されない立場であり、安倍首相に取っては二律背反することを追わねばならず、非常に厳しい交渉にならざるを得ない状況である。
状況は厳しいが、安倍首相がプーチン大統領と合意した事項を一刻も早く進め、成果を上げ、平和条約締結へ結び付け、まず歯舞、色丹の2島返還に道筋をつけて欲しい。
そして、北方4島が継続して経済発展して行く為には、日本の力が必要不可欠であると言うことを、ロシア側に認識させた上で、
国後、択捉の領土交渉へ進めて行けば良いのではないだろうか?
安倍首相とプーチン大統領は我々の世代で北方領土問題を解決させるのだと強い決意であったようです。がしかし、二人の任期は数年残っているというものの、ちまちま交渉していたのでは2~3年はあっという間に過ぎてしまうのである。
ロシア側のプーチン大統領、日本側の安倍首相、という組み合わせは、それぞれの国で盤石の支持基盤を持つ最強の組み合わせで有り、この組み合わせのうちに成果が出ないようであれば、今後永遠に解決不可能に陥るのではないだろうか?と思う次第である。
« 日経コラムにトランプ・ショックを恐れる記事 「魚は頭から腐る」 現れる | トップページ | 2017年 年頭所感 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 今後の中国経済・国際政治の見通し・・・それに繋がる動向に注意すべきこと(2022.07.27)
- 菅首相万策尽きて遂に退陣へ・・・追い込まれてやむを得ずの結果(2021.09.06)
- 大阪都構想 再び否決・・・残念無念の一言である(2020.11.02)
- 恐ろしい共産主義独裁国家・中国・・・民主主義国は連帯して戦う必要有り(2020.07.01)
- 日韓関係悪化の一途・解決策全く見えない・・・原因は文在寅という災厄に起因(2019.08.07)
« 日経コラムにトランプ・ショックを恐れる記事 「魚は頭から腐る」 現れる | トップページ | 2017年 年頭所感 »
コメント