高齢者運転講習を受ける・・・無事に終了した
6月2日、大阪府公安委員会から高齢者講習通知書を受け取った。「道路交通法第108条の2第1項第12号に規定する高齢者講習を次のとおり実施しますので通知します。」
「運転免許の更新期間が満了する6ヶ月以内に高齢者講習を受けていなければ更新手続きができませんので、更新手続きより先に高齢者講習を受けて下さい。」と言うものである。
私の場合、免許の有効日は、今年の12月14日であるため、高齢者講習を受けることができる期間は、6月14日~12月14日である。「高齢運転者の増加に伴い、高齢者講習が大変混み合っているので、希望される自動車教習所に電話等により、早めに予約申し込みをしてください。」との注意書きがあった。
そこで、高齢者講習通知書を受け取ってから、すぐに寝屋川ドライビングスクールへ講習の予約を入れたところ、一番早く予約できたのが、7月6日(木)、午後2時~4時、であった。
講習の内容と時間は、次の通りであった。1.双方向型講義・・・30分、2.運転適正検査器材による指導・・・30分、3.実車による指導・・・1時間。
双方向型講義では、大型のビデオ画面を見ながら、大阪府のここ数年の交通事故状況について、増加しているのか、減少しているのか推測させる質問、交通事故の年齢区分による比率が示され、それぞれの区分は何歳~何歳を示しているのかと言う質問、等々。
同じく映像を見ながら、アクセルとブレーキを踏み間違えた時に起きた事故の映像、一時停止の所で小学生が飛び出して来てヒヤリとする映像を見せられた。そして、交差点に差し掛かる静止画
(前方に対向車、両側の歩道に歩行者)を見て、左折、右折、する場合何に気をつけるか?のケーススタディー、等々。
運転適正検査器材による指導では、動体視力検査、夜間視力検査、視野検査、等々が行われた。いずれの結果も同年代の平均値に近い値であった。
実車による指導では、1台の車に講師1名、受講者3名が乗り、受講者が一人づつ交代で講師の指示通りに練習場を走行するものであった。
走行は、坂道を登り下って広い道路に出る直前に一時停止があり、それを通り過ぎると信号が有り、それぞれ適正に対処出来るかどうかを見ていた。そして、S字、クランク、バックで区画に入れ方向転換、等々を行った。
特殊なテストとして、歩道の縁石 (約10cm高)
に車を直角に当てて止め、そこからアクセルを強く踏んで縁石を乗り越え、すぐに止めるテストをさせられた。縁石を乗り越えるために、アクセルを強く踏み込むため、乗り越えた後、すぐにアクセルを緩めないと、前方の警告可動棒に当たるようになっていた。一応、上手くクリア出来た。
以上で高齢者講習を修了し、終了証明書をもらった。免許の更新は、11月14日の前後1ヶ月であり、今年の更新を終わるとその後は3年毎の更新となる。次回は75歳以上となるため、認知機能検査を受け、その結果に基づいた高齢者講習となる。
更に、75歳以上で一定の違反行為を行うと、臨時認知機能検査を受けなければならない。そして、臨時認知機能検査の結果、認知機能の低下が自動車等の運転に影響を及ぼす可能性があることを示す一定の基準に該当したときは、臨時に高齢者講習を受けなければならない。
高齢者にとって自動車運転条件は益々厳しくなるが、昨今の高齢者の事故状況を見ればやむを得ないと思う。早く、安全装置付きの自動運転車が実用化されることを願うものである。
« 松山英樹・全米オープン2位・・・メジャー勝利の条件が揃っていたのだろうか? | トップページ | 劉暁波氏の死を持って知る・・・中国共産党の恐ろしさ »
「一般的な話題」カテゴリの記事
- 世界で著名な高齢者が半月の間に3名亡くなった・・・少し振り返って見る(2022.09.14)
- 令和3年分確定申告書提出・終了・・・例年通りe-Taxによる申告を行った(2022.02.12)
- 2021年(令和3年)師走を迎えての雑感(2021.12.01)
- 喜寿を迎えての雑感・・・遠い道のりだった(2020.11.14)
- 運転免許証を自主返納・運転経歴証明書を受理・・・自動車人生に終止符(2020.08.20)
« 松山英樹・全米オープン2位・・・メジャー勝利の条件が揃っていたのだろうか? | トップページ | 劉暁波氏の死を持って知る・・・中国共産党の恐ろしさ »
コメント