2018年 年頭所感
新年明けましておめでとうございます。 2018年(戊戌・・つちのえいぬ・・)が皆様にとって良い年になることをお祈申し上げます。 今年も、このブログご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願い申しあげます。
昨年は、個人的にビッグな行事予定はない年でした。しかし、年を取るに従って健康面に於ける厳しさを痛切に感じさせられる年となりました。昨年4月に体調に異変を感じ、スムースに歩く事が出来なくなり非常にショック受けました。
整形外科での診断の結果、軽い脊柱管狭窄症ということであり、今後どのように対処して行けば良いのか?当時はかなり悩みました。しかし、いくら悩んでも結局は足腰の筋力アップを図って行く他に道はないのだと気づきました。
足腰の筋力アップを図って行くには、適切なストレッチと歩行訓練が必要であり、整形外科医の指導のもと、これに取り組み始めました。
まず、最初に必要な事は、生活習慣を根本的に変えなければならない事でした。今までのような生活を続けていたのでは、医師が進めるストレッチと歩行訓練は出来ないと知り、生活習慣の変更に大きく舵を切りました。
即ち、パソコン&スマホを生活の中心とする事から脱出して、パソコンは開くとしても一回30分程度、一日数回としたのです。その結果、ホームページの更新、ブログの作成、ムービーの製作、等々は以前のような頻度で行うことが出来なくなりましたが、それはそれで
“良い” としています。
リハビリを始めてから、ほゞ 7ヶ月が経過しましたが、相応の成果を感じています。最初の3ヶ月は劇的な改善効果が見られ正常な状態から7割近く回復したと感じましたが、それ以降は遅々とした改善効果だけです。しかし、7ヶ月間のトータルで見ると8割近くの改善効果と評価しています。
完全に元の状態まで戻るには、更に1年以上かかるのではと思っています。歳が歳であるため、自然に来る衰えを加味するとあまり大きな期待をしない方が良いのかな!と言う気もしています。
肉体面の衰えもさることながら、脳の衰えも進んで来ていると感じた年でした。特に、強く感じた事は人の名前がスムースに出て来なくなった事です。聴力も落ちて来ているので、合わせると認知症の始まりではないかと危惧しています。現在、この両方の衰えを防ぐ取り組みも始めています。
ここで話変わりますが、現在の天皇陛下が2019年4月30日で退位され、新天皇が2019年5月1日に即位される事が決定致しました。天皇の生前退位は、約200年前 江戸時代の第119代 光格天皇 以来のことであるようです。
光格天皇の在位期間は、1779年~1817年の約38年間ですが、この間に元号は 安永、天明、寛政、享和、文化、と5回変わっています。
2019年5月1日に新天皇が即位されますが、これに従い元号も新しく設定されます。元号が新しく設定されることに異論は有りませんが、この際
「公式に使用する年号は西暦を主とし、日本の元号を副として使用する」 ようにしたらどうだろうか?と言うのが私の私見です。
と言うのは、明治以前の元号で年を言われても、いつのことやらピンと来ないからです。最近は、明治何年、大正何年、と言われてもピンと来なくなって来ました。
そして、私は一時的に (1997年~2006年の10年間) 海外に住んでいたので、それ以来 西暦で年を認識する方 が馴染んで来ました。昭和何年、平成何年、と言う場合でも全て
西暦に置き換えて認識する ようにしています。
おそらく、これから百年~二百年も経過すると日本の元号がどんどん増えて来て、新しい世代の人々に取っては昭和何年、平成何年、と言ってもいつのことやらと言うことになるのではと思われるからです。この件、皆様はどう感じておられるのでしょうか?ご意見を聞かせてもらえればと思います。
平成の世が後1年4ヶ月で終わることが決定しました。少し早いようですが、ここで平成時代とはどんな時代であったのか?一つの指標・出来事を取り上げて振り返って見たいと思います。その指標・出来事として真っ先に上げられるのは、地震です。平成時代は、短期間にビッグな地震が多発 し身近で経験した時代であったと感じています。例を上げると、
1995年 1月17日 「阪神・淡路大震災」 マグニチュード7.3 日本・交野市 在住の時 発生
2004年10月23日 「新潟県中越地震」 マグニチュード6.8 シンガポール 在住の時 発生
2004年12月26日 「スマトラ沖大地震」 マグニチュード9.1 シンガポール 在住の時 発生
2011年 3月11日 「東日本大震災」 マグニチュード9.0 日本・交野市 在住の時 発生
2016年 4月16日 「熊本地震」 マグニチュード7.3 日本・交野市 在住の時 発生
それぞれの地震について記憶が鮮明に残っています。記憶に残っている “事柄・エピソード”
を記述して見たいと思いますが、これを書き始めるとブログが長くなるので後日、日を改めて書いて見たいと思います。
そして、例年記述している、私が今年期待するスポーツの話題についても後日、日を改めて記述したいと思っています。 本年も、何卒よろしくお願い申しあげます。
« 横綱・日馬富士・暴行問題に関する雑感・・・意外な進捗に驚く | トップページ | 2018年 私が最も期待し注目するスポーツの話題 »
「年頭所感」カテゴリの記事
- 2023年 年頭所感(2023.01.01)
- 2021年 年頭所感(2021.01.01)
- 2020年 年頭所感(2020.01.01)
- 2019年 年頭所感(2019.01.01)
- 2018年 年頭所感(2018.01.01)
« 横綱・日馬富士・暴行問題に関する雑感・・・意外な進捗に驚く | トップページ | 2018年 私が最も期待し注目するスポーツの話題 »
コメント