洋友会30周年についての雑感・・・過去を振り帰って見た
洋友会 (三洋電機定年退職者の会) は、1989年7月に設立され今年30周年を迎えます。2018年4月18日に大東地区の洋友会総会が太閤園で開催され出席して来ました。参加者は例年より少し多い122名でした。ここで洋友会についての少し雑感を述べて見ます。
私が洋友会に入会したのは、定年退職をした2003年11月20日でした。所が、この時はまだ赴任地のシンガポールで勤務いていましたので、一時休暇を取る形で日本へ帰国し定年式に出席、その後とんぼ返りでシンガポールへ帰り職務を継続すると言う慌ただしさでした。
と言うのは、2003年の定年を迎える頃は、担当していた携帯電話事業が絶好調で、年々右肩上がりの生産・出荷台数を記録していました。2003年は対前年比307%、2004年は対前年比143%、2005年は対前年比148%、2006年は対前年比105%と言う伸びでした。出荷先は、米国のスプリント社でOEM供給をしていました。
こう言う状況であり、定年が来たからと言って 「ハイ、さよならします。」 と言って帰れる状態ではなく、しばらく残って継続して欲しいと言う要望を受けていたので、喜んで引き受け、結局2006年度末まで勤務し、2007年初頭に帰国しました。
従い、洋友会に入会していたものの3年強は活動に参加出来ず、本格的に活動参加をし始めたのは、2007年4月からでした。2007年4月の歩こう会、大東地区総会、5月の日帰りバス旅行、が始まりでした。その後も、主にこの組み合わせで参加して来ました。
参加する行事が大きく変わったのは、2012年11月15日にカラオケクラブが発足したことでした。カラオケは元々好きな趣味でしたので諸手をあげて発足当時から参加しました。当時の記録をブログ (写真付) に載せていますので参照頂ければと思います。下記アドレスをクリックすると繋がります。
http://sndrs245.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-f295.html
カラオケクラブについては、ほとんど毎月例会A (ソフトドリンク付)
に参加して来ました。参加出来なかったのは、病気入院した時でした。2014年には、2回入院するアクシデントが有りましたが、その1ヶ月後には復帰して参加しました。
洋友会の行事に長期参加出来なくなったのは、2017年4月に脊柱管狭窄症の疑いで、足腰に脱力感を感じ、歩けなくなった時でした。この時は、カラオケも地区総会も断らざるを得ない状況になり、残念無念と言う心境でした。
その後、整形外科の医師の指導の下、ストレッチと歩行訓練を積み重ね、数ヶ月後徐々に歩けるようになり、カラオケ・今回の定期総会と参加して来ました。しかし、歩行が完全に良くなったわけではなく、依然としてリハビリが続いている状況下であり、何時又歩けなくなる時が来るかもしれないと言う恐怖心を抱きながらリハビリを続けています。
残念ながら、歩こう会に参加出来る程、回復して来ているのではなく、歩こう会の参加は2016年6月1日の新緑「歩こう会」が最後でそれ以降参加していません。参加したいのですが、今のところ無理のようです。
今年、後期高齢者の仲間入りをしますが、後期高齢者など恐れることなく、何時の日か復帰出来る日を目標に頑張って行こうと思うこの頃です。
« 大相撲春巡業・舞鶴場所・市長倒れる・・・対応は適切だっただろうか? | トップページ | 米朝会談の日程と場所が決定・・・シンガポールは最適な場所だろうか? »
「各種イベントと健康」カテゴリの記事
- 2025年万博・大阪夢洲・開催に決定・・・負の遺産脱却なるか?(2018.11.26)
- 洋友会30周年についての雑感・・・過去を振り帰って見た(2018.04.21)
- 「2020年東京五輪決定」 に対する私の想い(2013.09.09)
« 大相撲春巡業・舞鶴場所・市長倒れる・・・対応は適切だっただろうか? | トップページ | 米朝会談の日程と場所が決定・・・シンガポールは最適な場所だろうか? »
コメント