フォト
無料ブログはココログ

« 交野市「倉治老人クラブ・さんゆう会」より「喜寿祝」を戴く・・・1ヶ月程早いが | トップページ | 喜寿を迎えての雑感・・・遠い道のりだった »

2020年11月 2日 (月)

大阪都構想 再び否決・・・残念無念の一言である

にほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村

11月1日、「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が実施された。残念ながら否決され夢は叶わなかった。この件は、年初の年頭所感として一番の話題として取り上げ、期待していたものであり、非情に大きなショックを受けた。

大阪維新の会は、この10年間大阪市長、大阪府知事、のポジションを独占し、二重行政と言われる種々の課題を確実に克服し解決して来た。

水道事業、地下鉄の民営化、大阪梅北の開発、負の遺産であった夢洲への万博誘致とIRの設置計画、関空から梅田・新大阪まで直に繋がる浪花筋線設置計画、大阪市立大学と大阪府立大学の統合、等々である。

もし、大阪都構想が実現していたら、都構想を周辺都市へも広げて行き、大阪全体を一つの都とし、東京に次ぐ副都心にするする計画と聞いていた。そして、道州制への足がかりとなると見ていた。

新型コロナウイルスの流行が収まらず、働き方改革が問われている状況下に置いては、東京一極集中から逃げだそうとする動きが急速に広まっている。大阪が副都心となった場合チャンスが訪れると目算していたが雲散霧消となった。

一体何が原因で否決されたのだろうか?反対派の主張では、1.住民サービスが低下する(真偽の程は?)  2.大阪市がなくなる 3.住所表記が変わる 等々が上げられている。

これらの理由による反対は選挙戦が近づくに従ってどんどん増えて行った。いわゆる「現状維持バイアス」効果である。実態が良くわからないものへの移行は、保守的な人々にとって自然に現状維持を選ぶ傾向がある。

これらの「現状維持バイアス」を防ぐため、今回作成された大阪都構想の制度設計は非情に良く出来ていて、これならば何も心配すること無くすんなり賛成へと導かれると思っていた。

公示前の世論調査では、賛成が約10%位多かったので今回は楽勝で賛成が勝ちになると思っていたのであるが、公示後日にちが進むに従って反対が増えて行った。現状維持バイアスを防ぎ切れなかったのである。

賽は投げられた以上これに従わざるを得ない。2023年4月迄は、大阪市長、大阪府知事、共に維新の会が占めているため、二重行政は起こらないが、その後両者の立場が変わり相反する党派になった場合必ず二重行政が復活して来るだろうと推測する。

2025年の大阪万博、その後に計画されているIR事業、等々がすんなり進められる事を願うのみである。

« 交野市「倉治老人クラブ・さんゆう会」より「喜寿祝」を戴く・・・1ヶ月程早いが | トップページ | 喜寿を迎えての雑感・・・遠い道のりだった »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 交野市「倉治老人クラブ・さんゆう会」より「喜寿祝」を戴く・・・1ヶ月程早いが | トップページ | 喜寿を迎えての雑感・・・遠い道のりだった »